ムーンリバーのささやき

さり気なく 自由に 人にやさしい社会を

片付けと手放し

父の介護日記(25)~オンライン面会へ行く~

今日は、14時15分から、入院している95歳の父とのオンライン面会でした。 母と二人で行きました。 総合受付で申し出て、座って待っていたら、間もなくパソコンの部屋に通してくれました。 オンライン面会は、15分おきに、次々と予約が入っているようでした。…

日曜の終わりに

今日は、ちょっとだけ寒さがマシでした。 午前中、美容院でカラー&カット。 午後は、父母のトイレ掃除、収納棚の整理をしました。 母が何度も、「お父さんは今日帰ってくるよね?」と私に聞きます。 その度に、「今日じゃないよ」と答えました。 95歳の父は…

父の介護日記(22)

二月に入りました。 一月が、去りましたね。 木曜日の夜、父が入院しました。 発熱で調子悪くなった父。 入院になったのは、95歳の超高齢なので、大事をとってではないかと思います。 何故かというと、今朝、朝食を食べたそうです。 ケアマネージャーにも、…

父の介護日記(21)

昨日は、ケアマネージャーが、2月のプランを持ってきてくれました。 特に変更はなしで、入浴のためのデイサービスの利用と、レンタルの車椅子と、レンタルの手すりです。 95歳の父は、昨日状況が思わしくなく、色んなことがありました。 服を着替えさせるの…

ハーフ&ハーフ

梅田に、ルクアという商業施設があります。 その中に、キュッヒェ・ニューミュンヘンというドイツレストランがあり、先日、仕事帰りに立ち寄りました。 本当は、大阪ステーションシティ地下の、「サンマルコ」というカレー屋さんで、秋野菜のカレーを食べた…

父の介護日記(9)

今日の父は、元気でした。 昨日、倒れたことなど、全く忘れてしまったようでした。 救急搬送で、色んな検査をしたことも、殆ど覚えていない様子。 こちらは午前中がつぶれてしまったし、ハラハラさせられるし・・・だったのですが、党のご本人は、呑気なもの…

父の介護日記(5)

10月5日に、市役所に提出した介護認定の申請書は、受理されていますとのことで、「介護保険資格者証(介護保険暫定被保険者証)」という一枚の書類が届きました。 目次 父母の様子 父母の書類整理 衣替え 父母の様子 介護保険資格者証という書類は、正式な介…

Windows11 Version22H2へアップデート

先月から、Windows11 Version22H2へアップデートの通知が来ていて、スルーしていましたが、昨日、アップデートしました。 結構、時間がかかりました。 私は、Windows11には、昨年の11月にアップグレードしています。 www.moon99.net OS自体を10から11にする…

世界バレー アルゼンチン戦の裏トーク

昨晩の女子の世界バレー。 その解説で、大谷亮平さんがゲストで出るとツイッターで知りました。 しかし、時間になっても、待てど暮らせど出てこない。 おかしいな~と思っていました。 そしたらなんと、TV番組ではなく、裏トークとして、YouTubeでの解説でし…

草取り

昨日、2時間ほど、家の周辺の草取りをしました。 以前に少しだけやって、あまりの暑さに中断していたのです。 少し暑さが緩和されてきましたので、がんばれました。 ゴミ出しに行く時に通る細い小道の雑草が、特に伸びていて気になっていました。 長袖のカッ…

今日は新月

保健所と発熱外来のひっ迫する事務作業を軽減するため、 全数把握を止めるのは、自治体の判断になるのか、全国一律になるのか。 医療機関から保健所への発生届を、高齢者や重症化リスクの高い人だけにして、それ以外の多くの人は、年代別人数の把握のみにし…

バレーボールのコーチ

ドラマ「オールドルーキー」の第8話。 TVerで初めて観ました。 8話に、大谷亮平さんが、バレーボールのコーチ役で出演しました。 この投稿をInstagramで見る Ryohei Otani & STAFF(@ryo.vbps)がシェアした投稿 「オールドルーキー」と言えば、ガーシーが取…

私の4連休

仕事のシフトの都合で、私は4連休中です。 ちょっと遅い、盆休み気分で過ごしております。 21時前後にお風呂から上がって、 YouTubeを聞きながら髪を乾かしたりしていると、 22時頃には眠くなり、朝5時には目が覚めるので、 いつもと変わらない日々です。 …

夏近し

石川県の能登半島で、 大きな地震が昨日今日と続いていますね。 今日は、朝一番で、換気扇のフィルターを 交換しました。 数日前からやろうと思って、新しいフィルターを 出していました。 油汚れと向き合うのは、 ちょっとした勇気と時間が必要で、 後回し…

手放す予定のモノ達

「ケリをつけよう」と思えるモノが、複数出てきました。 物質ではなく、サービスです。 Amazonプレミアムの年間契約の更新 有料チャンネルFOD Amazonは便利ですが、最近は、 たまに本や日用品を買うくらい。 利用する月だけ、加入することが可能とわかりまし…

説明責任と裁縫用品の手放し

自治体としての説明責任 久し振りの捨て活 静かな週末です。 昨晩は、眠くて、22時過ぎに就寝。 8時間以上寝て、スッキリです。 自治体としての説明責任 問題になっている、大阪維新と上海電力の件。 いつまで経っても、大阪府・大阪市としての見解は、 説…

手放したバッジが教えてくれたこと

ゴールデンウィークが明けました。 新しい一週間の始まりです。 目次 署名 もずやんのバッジ 入手した経緯 入手した意味 知事になる前から 百歩譲ってみても 山口敬之氏の公開質問状 大阪市長という立場 署名 昨日、大阪のカジノを反対するための、 住民投票…

抜け毛予防に鉄分

今朝、5時前に、自然に目覚めました。 今日は金曜日だと思ったら、祝日でしたね。 昭和の日で、GWスタート。 私は、わかさ生活のサプリメントを2種類採っていました。 一つは、2020年の1月から、「ブルーベリーアイ」 もう一つは、先月から、「鉄」です。 ◆…

2017年ドラマ「目玉焼きの黄身いつつぶす?」

大谷亮平さんが出演しているドラマを観ています。 今日は、「目玉焼きの黄身いつつぶす?」です。 目玉焼きの食べ方にこだわったお話でした。 第1話を観ました。 1話が約20分で、6話まであります。 filmarks.com https://fod.fujitv.co.jp/title/4t19 色ん…

『101回目のプロポーズ』~星野さんの手放し~

窓の拭き掃除をしました。 お掃除が楽しくなる季節ですね。 1991年の大人気ドラマ「101回目のプロポーズ」 夢中で第12楽章(最終回)まで観ました。 1991年頃の風景が懐かしいし。 武田鉄矢さんが楽しいし。 感動しました。 携帯もメールもない時代。 そんな…

ミニマリストの写真整理

一か月前から、捨て活に夢中になり、毎日何か捨てていました。 段々、捨てる物が無くなってきて、「写真」にたどり着きました。 卒業アルバムは、2013年の夏に処分しました。 各学年で写した、集合写真だけは、とっていましたが、 2~3年前に処分しました…

鉄分は抜け毛に効く

「わかさの鉄」のサプリメントを飲み始めて、1か月が経ちました。 白髪や抜け毛は、鉄不足からくるという情報を耳にして、 速攻で購入したのです。 www.moon99.net 効果はすぐに現れましした。 飲んだ次の日くらいから、お風呂上りにドライヤーをあてた後の …

3coins のタブレットホルダ

スマホ用に、今まで、梅田ロフトで購入した、 エレコムの三脚スタンドを使っていました。 しかし、目線が下がるので、高さが変えられるモノが必要と思っていたところ、 3coins のタブレットホルダを見つけ、購入しました。 しっかりしたつくりで、とても使い…

幸服リレーと book off

週末、如何お過ごしでしょうか。 昨日もノンカフェインでしたので、すぐにぐっすり眠れました。 先程、イオンオールの「幸服リレー」の会場へ、 不要なお洋服を持って行ってきました。 10時の開始で、10時3分に到着しましたが、 すでに多くの人が並んでいま…

1991年『101回目のプロポーズ』

昨夜は、23時過ぎに、就寝。 すぐに、ぐっすり眠れました。 2月に加入した、有料チャンネルの「FOD」。 三浦春馬さんの『ラストシンデレラ』が観たくて。 1か月くらい、あまり観ていなかったのですが、 やっと、続けて観られる番組に出会いました。 浅…

カフェインで眠れない

昨晩は、なかなか眠れなかったです。 ほぼ毎日、すぐに眠れるのに。 やっとウトウトしても、また目が覚めたりして。 何が原因なのだろうと、考えたところ、珈琲です。 というか、カフェインではと感じています。 昨日の15時半頃に、カフェでアメリカンを飲ん…

今日も捨て活

また今日も、捨て活に励んでいます。 なんだか、今、片づけに取り組まなければ、 前に進まない、進めないような気さえする今日この頃なのです。 書類関係は、一段落しました。 過去、財務諸表を勉強した時の書類が捨てられないので、 再度、今の情報も取り入…

買わないものリスト

一昨日から、とても暖かいですね。 日中、Tシャツ姿の人も見かけました。 朝、一時間かけて、玄関やらシンクやら、掃除をしました。 すっきりします。 引き続き、捨て活に励む日常を送っております。 お陰様で、5冊あったクリアファイルは、3冊に減りました…

Let's clear away

NHKラジオ英語会話をまとめたノートのデータ入力が、終わりました。 と同時に、もう一冊、30歳代の頃、在籍していた大学で履修した時の英語のノートも、必要なところだけ残して、手放すことが出来ました。 こちらのノートは、関係代名詞や関係副詞に関する文…

サイン入り本の手放し

昨日のブログ、サイン入りの本の手放し方を、調べてみました。 結果、「サインのページだけを切り取って保存し、本は資源ごみに出す」というやり方を、私なりにふと思い付きました。 それが、今の私に一番ピッタリくると感じました。 www.moon99.net サイン…