昨日の午後は、ずっと母の片付けの手伝いをしました。
90歳を超える母が、重いモノを動かすことはできないので。
手放すことができたのは、
ブリキで出来た年代物の衣装ケース・・・1
プラスチックの衣装ケース・・・1
段ボール箱や箱類・・・10個程度
45リットルのゴミ袋・・・4袋(衣類・布類・普通ゴミ)
母の数えきれないほどの衣類は、もっと手放してほしかったけれど・・・。
父の衣類や、何十年も放置されてきた布地も合わせると、45リットルのゴミ袋に2袋になりました。
古紙・古布は、今日がゴミ出しの日でしたので、早朝から出しました。
普通ゴミは、明日です。
衣装ケースは、来月の小型ごみの日まで、置いておきます。
邪魔になるので、庭の隅の方に移動しました。
5月2日に、介護ベッドを引き取りにきてもらったら、介護ベッドがあった場所に、父のモノをまとめておく予定です。
父の衣類などは、タンスに入りきらないモノがたくさんあり、母が方々に置くのはいいのですが、どこに何を置いたかわからないと言い出すので、いざ必要な時に、すぐ出てこないということがあります。
母は、くたびれた衣類でも何でも置いておきたがるので、一番くたびれた衣類しか見当たらず、仕方なく、それをデイサービスの日に、父が着て行くことになってしまったのです。
「何故処分しておかないのか?」と首をかしげるのですが、今、思い出しても笑えます。
デイサービスには、スエットではない、普通のズボンをはいていくように準備していました。
当日ヘルパーさんが、スエットのほうがいいとご提案くださったのです。
デイサービスの日になかったスエット風のパンツ類も、片付けをしていると数枚出てきました。
2枚、新しいスエットを購入したので、「買わなくて良かったのに」と思いましたが、父はとても痩せたので、サイズも合わなくなっているはず。
やはり新しいものがあった方がいいですね。
退院後、父の老人施設には、一番いいモノを持って行けるようにしたいです。
母のパジャマは、どの衣装ケースからも出てくるので、パジャマだけで一つの衣装ケースに納めました。
そうすると、また別の場所から、母が10年程前に入院していた時の入院セットが出てきました。
その中にも、またパジャマが入っていて、「一体、どれだけ持っていたら気が済むの?」と思わざるを得なかったです(笑)。
母が次に入院する時は、そのセットを持って行くそうです。
なかなかの重労働でしたが、片付けをするとやはり気持ちがいいですね。
すっきりさっぱりした気分で、今日はまた、カンパーニュをつくりました。
今日は二つに分割して、小判型にしたのですが、クープの入れ方が悪く、形がいまいちだったので、画像は無しです。
見かけは悪いけれど、もちもちしていて、上々の出来でした。
ご訪問、ありがとうございます。