ムーンリバーのささやき

さり気なく 自由に 人にやさしい社会を

ヘナでの白髪染め~使用方法と道具~

昨晩、ヘナで毛染めをしました。

ヘナは、インドの植物性の粉です。

長い間、インディゴ入りのヘナで黒髪にしていたので、明るい髪色にしたくって、「脱・インディゴ」をし、オレンジのヘナ100%を使用しています。

 

 目次

 

【オレンジのヘナとは】

白髪を染めた部分はオレンジ色になりますが、3~4日すると、落ち着いてきて、茶色に変って行きますので、安心です。

面白いですね。

 

白髪ではない部分は、殆ど色は変わりません。

少し明るくなる程度です。

 

自宅での毛染めは、6/28から、約一か月が経過していました。

5/22の自宅でのヘナで毛染めの後、6/11に、美容院でケミカルのリタッチとカットをしてもらいました。

 

ケミカルの染毛剤は、極力減らしています。

しかし、ヘナのオレンジで染まっている毛根に近い部分と、以前にケミカルで染めていた毛先に近い部分の髪色が、ちょっと離れてきていたので、奇麗にしてもらおうと思って、行きました。

 

ヘナのオレンジが、少しでも目立たない様に、今までよりも少し明るい茶色にしてもらいました。

とてもいい感じで、気に入っています。

 

白髪と言うのは、黒髪だと、余計目立つこともわかりました。

髪を茶色にしていた方が、目立ちにくいです。

 

3か月に一回のペースでいいなと思っていますが、カットが気になる時もあるでしょうし、2か月に一回になる時もあるかもしれないです。

 

 

f:id:moonriver799:20210728100616j:plain

 

【自宅ヘナと美容院のケミカル毛染め】

3/31 美容院でケミカルの毛染めとカット

5/12 自宅でヘナ

5/21 自宅でヘナ

6/11 美容院でケミカルの毛染めとカット

6/28 自宅でヘナ

7/27 自宅でヘナ

 

ヘナは、2~3週間に一度、リラクゼーション効果もあるので、やりたいところですが、やろうと思うと、次の日に人に会う必要が出てきたり、何かの事情でできなくなり、今回は、一か月後になってしまいました。

 

そんなに頻繁にしなくていいよ、という意味なのかもしれないです。

 

髪を下ろしているので、余りわからないですが、白髪の部分はオレンジ色なので、頭頂部分など、茶色に変わるまで、ちょっとだけ人目を気遣います。

 

プライベートでは、帽子をかぶったりもできるのですがね。

 

ヘナは、個人差もあるかもしれないですが、髪に張りが出て、ボリュームが出るように思います。

 

 

【ヘナの使用方法】

ナイアードのヘナは、一箱、1,100円。

私の髪の長さだと、2~3回に分けて使っています。

 

ヘナ粉をお湯で溶いて、マヨネーズくらいの粘度にします。

インディゴ(木藍)の入っていない、オレンジのヘナは、とても扱い易いです。

キッチンで使っていた、やや小さめのアルミのボウルと、プラスチックのスプーンを使用。

 

塗る時は、わりとしっかりした、厚めの使い捨て手袋をした手で、塗布しています。

その際、肩にフェイスタオルをかけて、前を輪ゴムで止めています。

 塗布後、サランラップを巻いて、透明の使い捨てのシャワーキャップをかぶり、ドライヤーで、よく温めるようにしています。

 

→追記:サランラップではなく、クレラップでした。その方が、私は使い勝手がいいです。食品には、ダイオキシンの出ないポリエチレンの「ポリラップ」を使用しています。クレラップが無くなったら、ヘナの時にも、ポリラップに移行します。

 

その際、よく色が入るように、手で押さえますので、ドライヤーの熱風から手を守るために、白い綿の手袋をして行っています。

 

道具は、ヘナ粉以外すべて100円ショップで調達可能。

便利な世の中です。

 

45分~1時間後に、洗い流して、純石鹸で洗髪しています。

2~3日は、洗髪後に少し色が出ます。私は、髪を拭くタオルと、体を拭くバスタオルを分けていますが、ヘナ後は、新しいタオルは使わない方がいいと思います。

 

夜、寝る時も、枕やシーツや敷きパッドなどに付かない様に、念のため、バスタオルを広げています。

私は、低い枕が好みなのですが、最近、低い枕でも高く感じることがあり(笑)、バスタオルをたたんで枕にしているので、そのバスタオルを広げています。

 

f:id:moonriver799:20210728105257j:plain

 

【使用道具】

  • ヘナ粉
  • ボウル
  • スプーン
  • ラップ
  • ヘアキャップ
  • 輪ゴム
  • フェイスタオル
  • 使い捨て手袋
  • 白い綿の手袋

 

【合成界面活性剤を極力使わない】

私は、シャンプーもリンスもトリートメントも使わないです。

合成界面活性剤を、できるだけ使用しない暮らしをしています。

もう、17年くらいになります。

自分の体にもやさしいし、地球環境にもやさしいです。

 

純石鹸一つで、髪も、体も、手も洗っています。

純石鹸をつけるのは、髪は、2~3日に一度です。

髪は、毎日洗いますが、できるだけ、湯シャン。

 

体は、2~3週間に一度しか、純石鹸は使わないです。

若い頃は、ナイロンのタオルなどで、石鹸をつけて毎日ゴシゴシ洗っていましたが、ナイロンは、35歳くらいの頃に体調が悪くなった時から、体が受け付けなくなり、使えなくなり、40歳くらいからは、石鹸をつける必要性を感じなくなりました。

 

ゴシゴシは、体に悪そうに感じるのです。

 シャワーで流したり、湯船につかれば、その日の汚れはとれるように思います。

 

手は、適宜、純石鹸で洗います。

 

今日の大阪は、曇り空。

午後3時から夕方まで、雨の予報です。

ちょっと気温は低めに感じられます。

  

www.moon99.net

 

ご訪問、ありがとうございます。

今日も、心地よく、和やかに。

 

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へ